サステナブル ガストロノミー ツーリズム

食にまつわるユニークな体験やってます!サステナブルサステナブルガストロノミーツーリズム 食にまつわるユニークな体験やってます!サステナブルサステナブルガストロノミーツーリズム

江戸時代、経済の中心地・陸海交通の要衝となっていた大阪は、全国から特産物や新鮮な食材などが集まることで経済的な中心地となり、商業活動の隆盛は食文化にも大きな影密を与え「天下の台所」と呼ばれました。
商人のまち大阪での食文化は、倹約という合理的な考えが暮らしの隅々に浸透するいっぽうで、
商いでは客の舌をうならせるクオリティーの高い店が生き残っていきました。
こうして大阪では、食への情熱が高まるとともに、食材を大切に、無駄を出さず、極力捨てることをしない"もったない精神"が根付いていきました。
大阪という一大消費地を支える生産地においても、
食・食材のクオリティーが高められるのと同じく無駄を出さない意識も根付き、現代のSDGsに繋がる食のサステナブルが実践されてきました。
そのような、食のサステナプルに取り組む生産地や生産者との交流など、ユニークな食文化体験を楽しむ旅「ガストロノミーツーリズム」をご紹介します。

南大阪を中心に地域や施設で取り組んでいる食のサステナブルや
SDGsをテーマに、様々な体験コンテンツやプログラムを紹介します。

「食のまち・大阪」でできること! SDGs

  • 大阪ならではの「食のSDGs」に関する幅広いプログラムをご紹介
  • 身近な「食」だから興味が湧き、SDGsに対する探求心も育つ
  • 国内だけではなく、海外からの教育旅行にも対応
  • ※受入時期、所要時間、受入人数、金額等 別途お問い合わせください。
  • プログラム①場所:泉佐野市

    食のSDGsなにわ野菜「泉州たまねぎ、泉州キャベツ」収穫体験と持続可能な地域の農業を学ぶ
    「なにわ野菜・泉州たまねぎ、松波キャベツ」の栽培から伝統農業を知る

    [概要]
    大阪府泉佐野市で江戸時代から続く農家「長左衛門 射手矢農園」で育てられる泉州たまねぎ、泉州キャベツの収穫体験と長く続く農業や地域のSDGsを学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:10名以上、最大受け入れ可能人数:最大人数は要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:1時間半~2時間
    • 受入可能時期:要相談
    • 受入可能時間:要相談
    • 休日等:※繫忙期は受け入れ不可(要相談)
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:射手矢農園株式会社 代表者名:射手矢 康之
    • 所在地:〒598-0024 大阪府泉佐野市上之郷3301
    • 最寄り駅:長滝駅
    • 連絡先:TEL.072-466-4156、FAX.072-466-4186
    • URL:https://tamanegi.tv/
    ,

    施設基本情報

    • ・観覧に要する平均時間:1時間半~2時間
    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:なし
  • プログラム②場所:泉佐野市

    食のSDGs伝統産業・泉州タオルの廃棄野菜で染めるタオル絵付け体験
    SDGsな泉州タオルへの絵付け体験(野菜由来の絵の具利用)

    [概要]
    泉州特産野菜の水なす、泉州たまねぎ、泉州キャベツなどの廃棄野菜を染料に伝統産業である泉州タオルに絵付けをします。タオル工場の見学やSDGsに取り組む泉州の産業について学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:10人~、最大受け入れ可能人数:受入人数は要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:1時間半~2時間
    • 受入可能時期 :通年
    • 受入可能時間 :事前予約が必要
    • 休日等:土日祝日、夏季休暇、年末年始
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:袋谷タオル合資会社 代表者名:袋谷 謙治
    • 所在地:〒598-0052 大阪府泉佐野市旭町3-37
    • 最寄り駅:泉佐野駅
    • 連絡先:072-462-2288
    • URL:https://fukuroya-towel.com/
    ,

    施設基本情報

    • ・オープン時間:要相談
    • ・観覧に要する平均時間:1時間半~2時間
    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:なし
  • プログラム③場所:泉南市

    食のSDGs岡田浦漁港が取り組む海と食のSDGs「陸上養殖」の見学と餌やり体験
    アナゴの陸上養殖見学から海の環境を学ぶ

    [概要]
    岡田浦漁港が海と食のSDGsとしてアナゴの陸上養殖に取り組んでいます。水産資源の貴重さ、生命の大切さ、地域の海の問題、温暖化の影響や海の未来についてなど漁業の最前線を知れる機会と岡田浦漁港が取り組むSDGsを学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:要相談、最大受け入れ可能人数:要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:1時間半~2時間
    • 受入可能時期:通年(出荷状況により変動)
    • 受入可能時間:要相談
    • 休日等:要相談
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:岡田浦漁業協同組合
    • 所在地:〒590-0535大阪府泉南市りんくう南浜5-4
    • 最寄り駅:岡田浦駅
    • 連絡先:072-484-2121
    • URL:http://www.okadaura.org/
    ,

    施設基本情報

    • ・観覧に要する平均時間:1時間半~2時間
    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:有
  • プログラム④場所:和泉市

    食のSDGs南大阪・いずみふれあい農の里が取り組む食や地域のSDGsを学ぶ
    「いちご狩り体験」などから食のSDGsを探求する

    [概要]
    観光農園「いずみふれあい農の里」では、循環型農業、規格外食材の食品ロス、持続可能な農業に取り組んでいます。イチゴの収穫体験、廃棄野菜を使った動物への餌やり体験、間伐木材を使ったBBQ体験など、持続可能な地域をめざす農園でのSDGsを学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:10名以上~、最大受け入れ可能人数:要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:1時間半~2時間
    • 受入可能時期 :通年(年末年始と定休日:月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日は除外)
    • 受入可能時間 :要相談(通常9:00~17:00)
    • 休日等:年末年始・定休日:月曜日(月曜祝日の際は翌日)
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:こがわクック 代表:浅井 宣孝
    • 所在地:〒594-1136 大阪府和泉市仏並町小川1326-2
    • 最寄り駅:和泉中央駅
    • 連絡先:TEL.0725-590-6924、浅井様携帯 TEL.090-7341-4980
    • URL:いずみふれあい農の里 https://www.nounosato.com/
      こがわクック https://www.nounosato.com/
    ,

    施設基本情報

    • ・オープン時間:9:00~17:00
    • ・観覧に要する平均時間:1時間半~2時間
    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:有
  • プログラム⑤場所:堺市

    食のSDGsさかい利晶(りしょう)の杜での「お茶体験」など日本の伝統文化を学ぶ
    さかい利晶の杜「日本茶体験」と見学

    [概要]
    堺出身の千利休と与謝野晶子をテーマに、堺の歴史文化を発信しているミュージアムです。施設には本格的な茶室広間が備わっているほか、「立礼茶席(南海庵)」では茶道三千家の表千家・裏千家・武者小路千家のお点前により、イス席で堺の抹茶と和菓子が楽しめます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:10名以上、最大受け入れ可能人数:要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:約1時間
    • 受入可能時期 :通年
    • 受入可能時間 :10:00~17:00
    • 休日等:第3火曜日及び年末年始
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:堺市立歴史文化にぎわいプラザ さかい利晶の杜
    • 所在地:〒590-0958 大阪府堺市堺区宿院町西2丁1番1号
    • 最寄り駅:阪堺線 宿院駅 南海堺東駅・堺駅よりバスで10分程
    • 連絡先:TEL.072-260-4386 FAX.072-260-4725
    • URL:https://www.sakai-rishonomori.com/
    ,

    施設基本情報

    • ・オープン時間:9:00~18:00
    • ・観覧に要する平均時間:1〜2時間
    • ・入場料金:¥300(団体10名以上 ¥240)
    • ・観光バス駐車場:有
  • プログラム⑥場所:堺市

    食のSDGs日本の伝統産業・堺打刃物の工房見学と伝統文化を学ぶ
    水野鍛錬所 工房見学

    [概要]
    600年の歴史を誇る堺打刃物は食文化と密接に繋がっており、明治5年創業の日本刀・包丁を鍛える大阪・堺の打刃物工房「水野鍛錬所」で刃物づくりの現場を見学。伝統文化、伝統産業を支える打刃物工房で、文化遺産の保全とSDGsを学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:要相談、最大受け入れ可能人数:要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:要相談
    • 受入可能時期 :通年
    • 受入可能時間 :要相談
    • 休日等:土曜日、日曜日、祝
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:株式会社水野鍛錬所 代表者名:水野 淳
    • 所在地:〒590-0927 大阪府堺市堺区桜之町西1-1-27
    • 最寄り駅:南海七道駅 阪堺線 綾ノ町駅
    • 連絡先:072-229-3253
    • URL:http://www.mizunotanrenjo.jp/
    ,

    施設基本情報

    • ・オープン時間:平日9:00~17:00
    • ・観覧に要する平均時間:1時間~2時間
    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:なし
  • プログラム⑦場所:羽曳野市

    食のSDGs南大阪での「いちじく収穫」体験と地域と連携した食のSDGsを学ぶ
    いちじく栽培見学

    [概要]
    大阪を代表する果実「いちじく」を、大阪を代表するいちじく農家「藤井農園」での収穫体験や地域と連携した持続可能な農業、食の SDGsを学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:要相談、最大受け入れ可能人数:要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:要相談
    • 受入可能時期 :要相談
    • 受入可能時間 :要相談
    • 休日等:要相談
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:藤井農園 代表者名:藤井 貫司
    • 所在地:〒583-0857 大阪府羽曳野市誉田6-1-3
    • 最寄り駅:近鉄 古市駅
    • 連絡先:TEL.090-3945-6568 FAX.072-956-0137
    • URL:https://www.fujii-nouen.com/
    ,

    施設基本情報

    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:なし
  • プログラム⑧場所:柏原市

    食のSDGs西日本で現存する最古のぶどう園「カタシモワイナリー」で食や地域のSDGsを学ぶ
    テイスティングとワイナリー見学

    [概要]
    大正3年創業の西日本で現存する最古のワイナリーの一つ「カタシモワイナリー」では、ワインの製造のみならず、地域の原風景を後世に残すための街づくりにも取り組んでいます。ワイナリー訪問を通じて食のSDGsや地域での持続可能な取組みを学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:10名(要相談)、最大受け入れ可能人数:要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所要時間:1時間30分~2時間程度
    • 受入可能時期 :要相談
    • 受入可能時間 :要相談
    • 休日等:会社カレンダーによる
    • 事前申込:要
    • 連絡先名:カタシモワインフード株式会社 代表者名:高井利洋
    • 所在地:〒582-0017 大阪府柏原市太平寺2丁目9番14号
    • 最寄り駅:近鉄安堂駅 JR柏原駅
    • 連絡先:072-971-6334
    • URL:https://kashiwara-wine.com/
    ,

    施設基本情報

    • ・オープン時間:平日10:00〜18:00土日祝10:00〜17:00
    • ・観覧に要する平均時間:1時間30分~2時間程度
    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:なし
  • 新規プログラム!日本文化体験を通じてインバウンド客の誘致に積極的で「茶道体験」など
    各種メニューを用意しており柔軟に受入が可能です。

    プログラム⑨場所:富田林市

    食のSDGs 古民家を再活用した施設で食や地域のSDGsを学ぶ
    茶道体験と古民家バーベキュー

    [概要]
    富田林市の佐備地区に地元古民家を移築し、日本文化体験ツアーをインバウンド向けに取組んでいます。古民家からみる「河内原風景」はまさに昔の日本にタイムスリップした趣があります。地元で採れた食材(季節野菜)の活用で、バーべキューを提供してます。
    食のSDGsや地域での持続可能な取組みを学びます。

    • 受入可能人員
      最低実施人数:2名以上、最大受け入れ可能人数:要相談
    • プログラム料金:要相談
    • 所用時間:2時間程度
    • 受入可能時期:要相談
    • 受入可能時間:要相談
    • 休日等:定休日(月曜日)要相談
    • 事前予約:要
    • 連絡先名:SABI・和備佐備 代表者名:塚本昇平
    • 所在地:〒584-0052 大阪府富田林市佐備250
    • 最寄り駅:近鉄長野線 瀧谷不動駅 南海高野線 金剛駅
    • 連絡先:0721-55-4500
    • URL:https://sabiwabisabi.studio.site
    ,

    施設基本情報

    • ・オープン時間:10:30~14:00,16:30~19:00
    • ・体験に要する時間:15分程度~1時間程度
    • ・入場料金:なし
    • ・観光バス駐車場:なし

写真はすべてイメージです。

MAP

MAP MAP

お問い合わせ

大阪観光局

〒542-0081
大阪市中央区南船場4-4-21
TODA BUILDING 心斎橋5階
TEL.06-6282-5900 FAX.06-6282-5915
E-mail:tourism@octb.jp

観光事業部
サステナブルガストロノミツーリズム

https://sustainable-area-osaka.osaka-info.jp/

QR

紹介しているプログラムは一部です。
他、食に関する旅行プログラムについてはお問い合わせください。
※記載の内容は令和5年3月1日現在のものです。
他プログラムは予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。

パンフレットのダウンロードはこちら

,,